※2017年7月時点の情報です。
とてもオーソドックスで有名であろうAmazonのアフィリエイト。
商品を紹介するアフィリエイトリンクを貼るとき、
Amazonと楽天は必須で貼るようにしています。
全ての報酬が1つにまとめられて楽だからと思い、
A8.netさん一筋でやってきた私ですが、
Amazonから直接アフィリエイトしたほうが料率が良いことに気が付いたので(今更ですが)
料率比較してみたいと思います。
- アマゾンアソシエイトの料率
- A8.net経由でのAmazonアフィリエイト料率
- AmazonアソシエイトとA8.net経由の料率比較
- メリット・デメリット
- 私がA8.net経由のAmazon商品紹介を続ける理由
アマゾンアソシエイトの料率
A8.net経由でのAmazonアフィリエイト料率
AmazonアソシエイトとA8.net経由の料率比較
全てにおいて、若干A8.netのほうが料率が悪いですね。
例えばファッション小物や服の場合
・Amazonアソシエイト→8%
・A8.net経由→6.1%
1着3000円の服が売れたとして、アソシエイトなら240円、A8なら183円。
その差57円。(細かい部分は考慮していませんので消費税等、誤差はご了承ください)
57円って、アフィリエイト単価だと結構大きいですよね。
料率だけ見ると、Amazonアソシエイトのほうが良さそうです。
1商品の販売に対する紹介料の上限が1000円というのは、どちらも同じでした。
メリット・デメリット
メリット、デメリット比較は他のサイトさんを検索されると、いろいろな情報がでてくると思います。
まずは
換金面での最低金額。
・Amazonアソシエイト→銀行振り込みの場合5,000円以上~
・A8.net経由→1,000円~
審査の通りやすさ
についても、
・AmazonアソシエイトよりもA8.netのほうが緩い
と書いているサイトさんを見かけますね。私はA8.netのAmazon審査は一発で通った(というか審査申請したことすら記憶にない。自動提携じゃなかったんだっけ?と思うくらい審査を意識していない。)し、Amazonアソシエイトには(今のところ)申請していないので比べることができません。
広告リンク方法
・Amazonアソシエイト→承認されればTwitterもOK!インスタントストア機能も気になる
・A8.net →Twitterは2015年12月17日以降全面不可。
Twitter拡散できないのは大きい気がしますね。。
私がA8.net経由のAmazon商品紹介を続ける理由
私が、料率が少しくらい悪くてもA8.netさんを続ける理由は単純で、慣れていて、簡単だから。
楽天のリンクも貼れるし、他の広告主さんも豊富。セルフバックもよく使っています。
どっちがオススメとは言い切れませんが、参考までに。
